SputnikProject    電池管QRP送信機製作記録

   (2012年3月17日)
       今日はスケジュールを組んで送信試験
       を実施。
       夜9時12分にRST:223〜323で受信
       できたとのレポートを頂きました。やっとCWが
       送信出来ていることが確認できました!

   (2012年3月4日)
       午前中は/JD1がCQ中で出られず。
       周波数固定は不便だ。
       用事をすませて夕方再度ワッチ。
       この時間じゃ誰も聞いてないと思い
       つつ試験電波発射。結果は不発。
       スケジュール組まないと駄目かも。

   (2012年3月3日)
       グリッドバイアスキーイングも何とか完成。
       あとは交信。これが一番重要。


   (2012年2月26日)
       製作再開です。
       乾電池が出回っているので今度は電池。
       タンクコイルを替え、結合コンデンサを
       小さくしたら、やっと300mW出ました。
       原因はπマッチではなく結合コンデンサ
       だったようだ。
       あとはグリッドバイアスキーイング。
   


   (2011年10月15日)
       2号機を作成中です。
       πマッチの出来がいまひとつなので、回路を変更しました。
       これがその写真です。
       


   (2011年10月4日)
       当日が来てしまいました。まだ交信は出来ませんが電波は飛ぶようです。
       これまでご協力いただいた方々に感謝いたします。
       小奇麗にしてTSS認定を受けてQSOできたらまたご報告しますが、
       とりあえず、来週の月例ミーティングに今の状態で持って行きます。
       現時点の最新の回路図です。
   


   (2011年10月2日)
       間に合わないなー。
       とりあえず21.050MHz、20mWで区切り。
       バイアスを深くしてプレート電圧を上げて・・・等々出来ればよいのですが・・・
       必要最低限のTXは出来ました。ホントかな?
       現時点の最新の回路図です。
   

   (2011年10月1日)
       Oscillatorの電圧を10KΩを入れて80Vから65Vに下げた。
       もう少し下げないといけないのか?
       水晶を21.060MHzに変えたら発振せず。元に戻す。
       結合コンデンサを1000pFから4000pFに変えても出力変わらず。元に戻す
       出力は相変わらず20mWちょっと。いやはや。
       やっぱりドライブ不足なのかな?

   (2011年9月29日)
       B電源の電圧変動対策でDC-ACのマイコンプログラムを修正(インターバルを15mS→5mS)したところ
       電圧変動が64V→54Vに改善されました。
       また、トランスのタップを15Vから12Vに変えたところKEYダウン時に70Vで30mW弱に
       もう少し何とかしたい気が・・・
       ドライブが弱いのか?
       いずれにしても10/4まで時間が無い

   (2011年9月27日)
      うつらうつら考えました。回路図です。
   

   (2011年9月25日)
      ようやく続きを再開しました。
        (1)まずヒーター電圧-1.5Vを-1.2Vに替えました。充電器込みで¥980のEVOLTAを買って手抜き。
        (2)Oscillator を取り替えました。

      まるでムシがくっついているようです Hi
   
      B電圧40V、21.052MHzで発振しています。
       

       とりあえず回路図。ついでに電源部強化を実施。
   
       もう一匹虫が付きました。出力は約15mWです。450mW出るらしいが・・・
       B電源の電圧変動がひどすぎる。スタンバイ時80V、送信(KEYダウン)時52V。
       全波整流でコンデンサも大きくして、かな。
       そうするとマイナス電源を別に作らねばならず・・・。面倒です。
       トランスを少し大きくして様子を見るか?
   


   (2011年9月18日)
       ロシア製電池管送信機を再現するにあたっての方針
          ・真空管の取り外しが楽な構造
          ・短期間で作れること
          ・再現性がよいこと

       これを前提に、こんな段取りを考えています
        (1)まずヒーター電圧-1.5Vを-1.2Vに
        (2)Oscillator を取り替える
          ・Crystalを取替え、スクリーングリッドにR追加
          ・ロシア球の足に0.9mm位の銅単線をハンダ付け
          ・銅単線を1L4のピンソケットに差し込む
          ・この状態で通電し発振するか確認
        (3)つぎにPA AMPを取り替える
          ・結合コンデンサをoriginal定数にする
          ・ロシア球の足に0.9mm位の銅単線をハンダ付け
          ・銅単線を3A4のピンソケットに差し込む
          ・この状態で通電し出力が出るか確認
        (4)適当なケースを調達し
        (5)サブシャーシを活かしつつそっくり格納

        この中で(5)が一番大変そうです。

--------------------------------------------
   (2011年9月17日)
       とりあえず回路図。オリジナルは AA1TJ のSputnik QSO party prototypeです。
       身近で手に入るものでとりあえず作った、ということです。
       赤丸を付けた所がprototypeと違う箇所です。
       トランスは15V×2を逆接続です。
       AVRのプログラムは数行です。 プログラム
   
       回路図がかなり間違っていました。ごめんなさい。朱書きしてます。

       記念撮影です。大久保OMから貴重なロシア製電池管を拝借して
       AA1TJ Mikeのprototype回路を再現するため、これが見納めになる
       かもしれません。これはこれで良い感じなので惜しい気がします。
           


--------------------------------------------
   (2011年9月16日)
       中国製2P3(3A4)に替えてみました。80Vで15mW 
   
       倍電圧回路でマイナスを作ってブロックバイアスキーイングを試しました。
       スタンバイ回路(リレー)を入れて、受信のときに発振回路のB電源を
       カット、送受切り替えもできるようになりました。
       あとはメーターを付ければそれなりの送信機になりそうです。
       とりあえず1L4-3A4の21MHzQRP(10mW)送信機はほぼ完成です。
       お試し製作は何とかなったような気がします。
        AA1TJ のSputnik QSO party prototype に、なんとなく自信がわいてきました。
   
--------------------------------------------
   (2011年9月15日)
       プレート電圧を80Vにしたら少し上がって9mW 
       これ以上は止めときます。グリッドバイアスを変えるのは面倒です。
       次はキーイング用にマイナス電源を作らねば。
       それと送受切り替え回路。結構面倒です。
       トランジスタだとわりと簡単にできるんですが。
   

--------------------------------------------
   (2011年9月14日)
       結合コンデンサを22pFに小さくしてやってみると   
       ようやく3S4を挿しても発振が継続するようになった。死んではいなかった。
       33pFはOK、100pFだと発振が止まるようだ。
       πマッチもバリコンを動かすと出力が変わるので、とりあえず機能しているようだ
       でも全然増幅してない。たったの6mW。減衰器だー。
       AMPがおかしいのか、結合方式を何とかしないといけないのか??
       試しにAMPの電源電圧を上げてみるか!
       規格表を見たら、45V、45V、-4.5V で0.065Wとある。
       3S4はこんなものなのかも。とりあえずAMPの電源電圧を上げてみることに・・・
   

--------------------------------------------
   (2011年9月12日)
       コイルの測定と小型化を実施
       ほんとに21MHzに同調するかコイルを測定しました。
       3.3μHあたりであることを確認。
       ついでにボールペンの軸に巻いて、2.2、3.3μHを作成。
       さらにAMP部に3S4を挿してみた。残念、AMP部は動作していないようだ。
       発振回路だけだと受信機で発振が確認できるが, 3S4を挿すと受信できなくなる。
       ということはAMP部がおかしい。野田。
       この3S4は生きているのか?
       くやしいのでフロービスに中国製を注文。3S4とついでに3A4を2本と1T4も。
       

--------------------------------------------
   (2011年9月8日)
       電源に少し希望が出て、今夜は発振回路のテスト。
       1L4を挿して、ヒータ、トリガー、B電圧の電池を順々に繋いでみたら、あらら・・・
       良く見たらグリッドの結線が・・・、酔っていて気づかなかった野田・・・
       ハンダ付けしてリトライ。無事とりあえず発振確認。
       クリスタルはサトー電気で21.050のもの。
       

--------------------------------------------
   (2011年9月6日)
       DC-AC回路を見直してほとんど作り直しました。
       結果、6V→36V、12V→95V?となり、電源は何とかなりそう。
            タンクコイルは10Wでもいけそう!

--------------------------------------------
    (2011年9月3日)
       まだバラックで電源部(DC-AC)作成中。
       うまく発振しなかったので、急遽マイコンでトリガーをかけるように変更。
       とりあえず動作確認。手持ちのトランスで実験中。
       このトランスだと、目的の電圧60Vにするには12Vが必要。それとも倍電圧にする?
       うーん、何だかな〜〜。やっっぱ電池管は電池だな〜。